「翁」「千歳」に続き3番目に登場することから名付けられた「三番叟」は、天下太平、五穀豊穣を祈願するご祝儀の舞です。土の中に潜む悪霊を追い払うため、足を高く上げて大地を踏みしめ、稲穂をかたどった鈴を振り種をまく。そして長寿を象徴する鶴亀の舞。二人の三番叟がヘトヘトに疲れるまで踊る、おなじみの三番叟を徹底解剖します。今回は勘緑さんが三番叟を遣います。
【内容】
人形浄瑠璃講座“「三番叟」の持つ意味”
人形浄瑠璃とくしま座公演「寿二人三番叟」「新作えびす舞」
演芸・伝統芸能
徳島市内
「翁」「千歳」に続き3番目に登場することから名付けられた「三番叟」は、天下太平、五穀豊穣を祈願するご祝儀の舞です。土の中に潜む悪霊を追い払うため、足を高く上げて大地を踏みしめ、稲穂をかたどった鈴を振り種をまく。そして長寿を象徴する鶴亀の舞。二人の三番叟がヘトヘトに疲れるまで踊る、おなじみの三番叟を徹底解剖します。今回は勘緑さんが三番叟を遣います。
【内容】
人形浄瑠璃講座“「三番叟」の持つ意味”
人形浄瑠璃とくしま座公演「寿二人三番叟」「新作えびす舞」
住所:徳島県徳島市川内町宮島本浦184