投稿者「鳴門市ドイツ館」のアーカイブ

ドイツ館のクリスマスマーケット2019

[チラシ表]クリスマスマーケット2019 [チラシ裏]クリスマスマーケット2019

◆概要◆

クリスマスマーケットは、ドイツにおいて冬の風物詩とされる行事です。ドイツではアドベント(クリスマスまでの約4週間)に、都市の広場や通りに露店が立ち並び、食品や雑貨の販売が賑わしく行われます。
そんなクリスマスマーケットを、ドイツ館風にアレンジしたものが、「ドイツ館のクリスマスマーケット」です。ドイツのクリスマスにはかかせないシュトーレンケーキやグリューワイン、クリスマス雑貨やお菓子の販売のほか、プチイベントとして、コンサートやワークショップ、こども鉄道の運転も実施します。
さらに県内を中心に活躍する企業・クリエイターのブースも多数登場し、雰囲気をより一層盛り上げます。ひと足お先にドイツ館でクリスマスを楽しみましょう!

 

◆ミニイベント◆

【菊池よしき(7日)/橋本脩平(8日) スペシャルライブ】
県内で活躍するミュージシャン菊池よしき・橋本脩平によるスペシャルライブを開催します!
日時:
12月7日(土) 15:00~ 出演:菊池よしき
12月8日(日) 15:00~ 出演:橋本脩平
場所:鳴門市ドイツ館 1階大ホール内ステージ

【サンタと楽しむ こども鉄道】
徳島鉄道模型同好会の協力のもと、実際に乗ることができる「こども鉄道」が登場します。 運転手は陽気なサンタクロース!大人の方も一緒に乗れます。
料金:大人100円 中学生以下無料
(※会場内で買い物して頂きましたら、大人の無料乗車券をお渡ししております。詳しくは、各ブースにてお尋ねください。)
場所:鳴門市ドイツ館 館前広場  ※悪天候の場合、中止の可能性あり。

【ワークショップでわくわく! クリスマスオーナメントをつくろう!】
陶磁器のオーナメントに絵の具などを使って、Let’s ペイント!自分だけのオリジナルオーナメントをつくってみては?おうちのツリーに飾って、今年のクリスマスはひとあじ違ったクリスマスを過ごしましょ♡
[参加費] 1個300円 2個550円

 

◆主な商品◆

【シュトーレン】
ドイツでクリスマスを待つアドベント期間に、日々少しずつカットして食べる習慣のある菓子パンです。生地にドライフルーツやナッツが練り込まれ、表面には粉砂糖がふんだんにまぶされています。甘さは控えめで、日ごとに味が染み込み、美味しくなります。
【グリューワイン】
ワインと香辛料などを温めて作るホットカクテルの一種です。日本ではホットワインとも呼ばれます。ドイツなど寒いヨーロッパの冬にはかかせない飲み物で、甘い口当たりで飲みやすく、体の芯から温まります。
【クリスマス菓子】
ドイツのクリスマスにかかせないお菓子といえば、アドベントカレンダー(12月1日~24日まで楽しみながらカウントダウンするカレンダー)やレープクーヘン、クッキーやチョコレートなどいろいろあります。パッケージもクリスマスや冬の柄になっていて、とってもキュート!クリスマスパーティーや家族、友達と一緒に味わって食べると、おいしさ倍増。
【クリスマス雑貨】
ドイツといえば、おなじみのくるみ割り人形のほか、パイプをくわえたスモーカー(煙だし)人形、尖塔アーチ型やプロペラの付いたキャンドルスタンドなどのドイツ伝統の木工芸品が並びます。ほかにも、ツリーを飾るオーナメントやクリスマスカードなどなど、ドイツのクリスマスならではの雑貨が多数登場します。インタリアやクリスマスのプレゼントにもおすすめ!
【ドレスナーエッセンス・フロレナ】
ドレスナーエッセンスは、香りと植物の有効成分を活かしたドイツのバス&スキンケアブランドです。季節限定のクリスマスパッケージで見た目もかわいいバスエッセンスなども登場します。フロレナは、厳選された素材にこだわったドイツのボタニカルスキンケアブランドです。冬に必需品のハンドクリームやボディローションなどお気に入りの一品を見つけてみては。
【ドイツビール】
アルコール度数が少し高めで、芳醇な味わいと深みのある黒ビールや、スモークをきかせた強いコクのあるビールなどが並びます。ローストビーフなどのお肉料理にもピッタリ!冬の季節にゆっくりじっくりと味わえます。自分にぴったりのビールを探してProst!
【ラスプ雑貨】
200年以上前からザルツブルク地方で受け継がれてきた伝統工芸のスパイス雑貨。クローブやシナモンなど本物のスパイスを使用しているので、香りも楽しめます。この季節にお部屋に飾ると、より一層クリスマスの雰囲気になること間違いなし!

※上記イベント内容、商品内容は都合により変更となる場合がございます。また、商品は売り切れることがございます。予めご了承ください。

 

◆企業・クリエイターズブース◆

主に県内で活躍する企業・クリエイターの方々のブースも登場します!イベントを一層盛り上げます。
・NARUTO COFFEE & ROASTERS
・あぐり工房美郷
・みわのスロースイーツ
・グリュースゴット
・ヴェルデ
・Blue Daisy
・あみぐるみK’s Factory(12/7のみ)
・にちにち雑貨店
・・・ほかにも多数参加予定です!

 

◆周辺イルミネーション◆

17:00~は、ドイツ館の周辺に施されたイルミネーションが点灯します!
※イルミネーションの点灯時間は17:00~21:00(クリスマスマーケットは17:00までの開催)

 

■アクセス■
【JR】JR高徳線「板東」駅から徒歩約20分
【バス】JR鳴門駅より徳バス大麻線「ドイツ館」下車すぐ
【車】高松自動車道「板野」ICより約10分
徳島自動車道「藍住」ICより約15分

■駐車場■
無料(100台)

 

第10回 RAKUGO×ドイツ館 笑っちゃう会

[チラシ表]笑っちゃう会 [チラシ裏]笑っちゃう会

◆定員◆
250名

◆出演◆
落語:上方落語家 林家竹丸
解説:四国大学教授 須藤茂樹

◆内容◆
江戸時代に確立した落語は、現代にも受け継がれている日本の伝統芸能です。「笑っちゃう会」はドイツ館を寄席として行われる落語会。ドイツ館の秋の恒例行事となり、今回でめでたく第10回を迎えることができました。上方落語家 林家竹丸さんによる二席の落語と、寄席の演芸・南京玉すだれを笑っちゃう会初披露されます。また、四国大学教授 須藤茂樹氏(元徳島城博物館学芸員、徳島で江戸落語を楽しむ会)による落語解説や林家竹丸さんとの対談もあり、落語好きの方から初めての方まで、皆様に楽しんでいただける落語会です。ドイツ館と落語、異色のコラボレーションが生み出す奇妙な面白さを、お楽しみください!

◆アクセス◆
【JR】JR高徳線「板東」駅から徒歩約20分
【バス】JR鳴門駅より徳バス大麻線「ドイツ館」下車
【車】高松自動車道「板野」ICより約10分,徳島自動車道「藍住」ICより約15分

◆駐車場◆
無料(100台)

◆協力◆
徳島で江戸落語を楽しむ会

端四国八十八カ所霊場 鉛筆画展

[チラシ]端四国八十八カ所霊場 鉛筆画展

情報誌「徳島人」に鉛筆画の連載を行っている徳島県出身・在住の鉛筆画家、 須恵泰正氏による鉛筆画展。鉛筆のみで描かれた作品は、繊細かつ精密なタッチで写真のような美しさを醸し出す。「美馬の風景」、「オートバイイラスト展」に続き、3回目の今年は、端八十八カ所をつるぎ町の「端(はば)四国八十八カ所霊場」の第1番から第66番までの作品を展示。

■アクセス■
【JR】  JR高徳線「板東」駅より徒歩20分
【バス】 JR鳴門駅より徳バス 大麻線「ドイツ館」下車
【車】  高松自動車道「板野」ICより10分、徳島自動車道「藍住」ICより15分

■駐車場■
無料(100台)

 

ドイツグルメッセ2019

[チラシ表面]ドイツグルメッセ2019 [チラシ裏面]ドイツグルメッセ2019

ドイツの味覚が満喫できる2日間!会場には、ワイン、ビール、コーヒー、ソーセージ、パン、お菓子、スイーツなどなど。たくさんのドイツの飲食物を販売します。また、ドイツグルメッセ特別企画として、セミナーも開催します。そのほか、ワークショップや企業・クリエイターズブースも多数登場。食欲の秋を『ドイツグルメッセ』で楽しみましょう!

 

【オリジナルエコバッグをつくろう!】
環境への意識が高い国ドイツ。日本でもエコバッグでの買い物が定着してきています。この機会にマイバッグを作って、いろんなシーンで活用してみませんか? (限定50名 参加費300円)

 

【ドイツグルメッセ特別企画セミナー】
『ドイツと日本のお肉屋さんをくらべてみると』
ドイツで修業された食肉マイスター「グリュースゴット」冨田秀樹氏特別セミナー。「ソーセージってどうやって作られるの?」など素朴な疑問も答えてくれるかも!? たくさんのご参加お待ちしてます。
日時:10月12日(土) 11:00~
場所:1階小会議室
料金:入場無料

 

あいうえおんがく かきくけことば

[チラシ表]あいうえおんがく かきくけことば[チラシ裏]あいうえおんがく かきくけことば

小さなこどもと一緒に楽しめるクラシックコンサート(ドイツ館で毎年開催している「こどものおんがく館」が母体となる)です。
普段クラシックコンサートに行くことの難しい赤ちゃんや小さなお子様、保護者の方や妊婦さんたちに気兼ねなく生のクラシック音楽を触れていただくコンサートです。今年は、トリオ・プリエールとアユターヌ・ポンポンがおくる、新しい音楽の学び方を取り入れ、からだを使って表現したり音楽の楽しさを伝える、大人もこどももみんなが楽しめるコンサート内容となっております。
そして今回は、午前の部と午後の部で対象年齢を設定しました。午前の部は0~3歳児対象とし、午後の部は幼児~小学生を対象に、年齢に合わせた内容で構成しています。
ぜひこの機会にお子様と一緒にクラシックに触れて感じてみてください。

各公演200名の定員となります。
完全予約制(先着順)となりますので、チケットは売切れることがございます。お早目にお求めください。

木戸洋子×平賀理絵 デュオコンサート ~夏のそよ風にのせて~

チラシ表面 チラシ裏面


■出演■
木戸洋子(ヴァイオリン) 平賀理絵(ピアノ)

ヴァイオリニスト木戸洋子氏は、徳島交響楽団の元コンサートマスターとして活躍され、現在は徳島交響楽団員、徳島交響楽団ジュニアオーケストラ音楽監督を務めながら、室内楽やソロを中心に活躍。ピアニスト平賀理絵氏は、鳴門第九を歌う会のピアニストで、ピアノ講師や演奏会など幅広く活動。この2人がデュオを組み、シューマンやバッハなど耳馴染みのある曲を中心に構成し、クラシック初心者でも楽しめる内容。

 

■アクセス■

【JR】JR高徳線「板東」駅から徒歩20分
【バス】JR徳島駅より徳バス大麻線「大鳥居」下車のち徒歩10分、JR鳴門駅より徳バス大麻線「ドイツ館」下車
【車】高松自動車道「板野」ICより10分、徳島自動車道「藍住」ICより15分

■駐車場■
無料(100台)

 

 

第9回 ドイツ館の鉄道会

[チラシ表]鉄道会

 

ドイツ館の鉄道会は「鉄道を楽しむ」ことを目的とした、鳴門市ドイツ館の恒例イベントです。会場では、鉄道友の会 四国支部徳島サークルの協力のもと、Nゲージ(レールの間隔が9mmで、縮尺1/148~1/160のもの)や、HOゲージ(レールの間隔が16.5mmで、縮尺1/87のもの)の本格的な鉄道模型が登場し、「鉄道模型運転会」が実施されます。また、実際にミニ列車に乗って楽しむことの出来る「こども鉄道」のような体験コーナーも設置されます(こども鉄道は大人も乗車可)。

■アクセス■
【JR】JR高徳線「板東」駅から徒歩20分
【バス】JR徳島駅より徳バス大麻線「大鳥居」下車のち徒歩10分、JR鳴門駅より徳バス大麻線「ドイツ館」下車
【車】高松自動車道「板野」ICより10分、徳島自動車道「藍住」ICより15分

■駐車場■
無料(100台)

 

和と洋の融合Ⅱ ~箏で奏でる第九の調べ~

[チラシ表]和と洋の融合Ⅱ[チラシ裏]和と洋の融合Ⅱ

大正時代、現在の鳴門市大麻町に存在した「板東俘虜収容所」で行われた文化活動で、最も盛んだったのは音楽活動でした。当時、ドイツ兵たちは、アジアで初めてベートーヴェンの交響曲第九番の全楽章演奏に成功しています。また、その翌日は、地域住民とも「和洋大音楽祭」などの演奏会を開き、音楽による交流を深めていきました。当コンサートでは、和楽器の代表格「筝」を中心に、洋曲や日本の歌を奏でます。曲目の中にはベートーヴェンの第九も含まれ、板東俘虜収容所の音楽活動で実現したような和と洋の融合を現世によみがえらせます。

 

■出演■
「Das Torio ‘鳴教 Harmonie’」
真鍋美恵(ソプラノ) 綾野幸恵(ヴァイオリン) 遠藤綾子(箏)
猪井恵朱(箏) 遠藤咲季子 岡田あおい 小幡空良 木下萌花 多田光葉 多田啓夏
朗読・進行:安倍久恵

■絵本■
「Life ライフ」 作:くすのきしげのり 絵:松本春野