水石(すいせき)とは、室内で石を鑑賞する日本の生活文化です。日本独自の伝統文化である水石の歴史は、「能」や「茶事」などとほぼ同じ程度の歴史を持つと言われています。
山の形をした「遠山石」、山中の滝を思わせる「滝石」、鳥や動物、人などを連想させる「姿石」、花や雲などの紋様が現れている「紋様石」など、阿波水石会の会員が、県内外の山や川から採取した様々な表情を見せる水石の数々をご覧いただきます。
一塊の自然石から、詫び寂びを感じ取り、観る側と石との対話を楽しむ。
日本人の自然観や美意識が反映された「水石」の世界をこの機会に触れてみませんか。
※水石のチャリティー販売も行います。
※11:00、14:00の人形浄瑠璃公演もご鑑賞いただけます。
主催/阿波水石会+阿波十郎兵衛屋敷