人形じょうるり徳島の美学〔青年座&三味線・朗読・尺八〕

終了しました

岩瀬弥永子・青年座

徳島は日本で最も多くの人形座や太夫部屋が活躍する、日本有数の人形浄瑠璃の国です。
江戸時代から続き、徳島ならではの演出「阿波の手」を伝え、地域の祭事に三番叟や人形芝居を奉納する座、文楽のような繊細な表現を目指す座、古典作品にじっくりと取り組むところがある一方で、新作やコラボレーションに次々と挑戦するなど、数多くの団体が、多彩な活動を楽しみながら続けているのが徳島なのです。

11:00 定期公演「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」

12:45 尺八独奏「木枯」
尺 八  英崇夫

13:00 朗読人形劇「雪女」
朗 読  岩瀬弥永子
尺 八  英崇夫
三味線  鶴澤友輔
人 形  青年座

13:30 寿二人三番叟
大 夫  竹内雅代
三味線  鶴澤友輔
人 形  青年座

14:00 定期公演「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」

14:35 警醒電話鳴ると(オレオレ詐欺を題材にした新作人形浄瑠璃)
大 夫  竹内雅代
三味線  鶴澤友輔
人 形  青年座

15:00 尺八独奏と朗読「平家物語から」
朗 読  岩瀬弥永子
尺 八  英崇夫
三味線  鶴澤友輔
人 形  青年座

  • 開催日
  • 2014.12.23(火)
  • 開催時間
  • 11:00~15:30

住所:徳島県徳島市宮島本浦184

  • 入場料
  • 一  般 410円(320円)
    高・大生 300円(240円)
    小・中生 200円(160円)
    ※(   )内は20名以上の団体料金