人形浄瑠璃は文字通り、三味線の伴奏で物語りを語る日本の音楽「浄瑠璃」に、 人形芝居が結びついてできた日本の伝統芸能です。その中核である「浄瑠璃」を抜き出し、日本独自の「語り音楽」の魅力をじっくりと味わっていただくため義太夫鑑賞教室を企画しました。
浄瑠璃の代表的な演目について、あらすじや聞き所、鑑賞のポイントなど、わかりやすく解説した後、実際の演奏を楽しんでいただきます。
リズムやメロディーよりも、強弱、緩急、高低そして間合いを重視し、忠義や人情、男女の愛、そしてその中で翻弄される人間の苦悩を描く「じょうるりの世界」へご一緒に足を踏み入れましょう。
【番組表】
3月14日(土)
11:00 (定期)「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
太夫/桂千佳
三味線/豊澤町子
人形/城北座
11:45 「義太夫節の聞きどころ」
解説/竹本友廣
12:20 「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段」
太夫/正田とし穂
三味線/豊澤町子
13:00 「艶姿女舞衣 酒屋の段」
太夫/竹本友寿
三味線/鶴澤友喜久
14:00 (定期)「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
太夫/向井幸玉
三味線/豊澤町子
人形/城北座
14:45 「傾城阿波の鳴門 十郎兵衛内の段」
太夫/宮崎照美
三味線/鶴澤友丸
3月15日(日)
11:00(定期)「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
太夫/竹内雅代
三味線/鶴澤友輔
人形/ふれあい座
11:45 「傾城阿波の鳴門 十郎兵衛内の段」
太夫/道辻友十
三味線/鶴澤友音
12:20 「玉藻前曦袂 道春館の段」
太夫/吉本藍玉
三味線/竹本友和嘉
13:00「生写朝顔話 宿屋の段」
太夫/東内つとむ
三味線/鶴澤友輔
14:00(定期)「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
太夫/新田京子
三味線/鶴澤友輔
人形/ふれあい座
14:45 「奥州安達原 袖萩祭文の段」
太夫/竹本友廣
三味線/竹本友和嘉